2010年02月12日

住まいの向かう方向

IMG_0503.jpg

先週、壁の断熱を施工しました。今回もセルロースファイバーを吹き込みました。この断熱材は完璧ではないが、今あるもののなかでは僕にはいちばんしっくりきています。断熱工法はいろいろあり、どれを選択するのかは皆さん悩みどころのようです。本やネットなどで調べようにもほとんどが偏った意見で、しっかりとした知識をもっていないと、洗脳されてしまいます。プロでも洗脳されているのですから。(笑)


IMG_0512.jpg

お風呂を据えるところもしっかり囲います。



最近は省エネが住宅の価値観のひとつとなってきました。社会的にも経済的にも必要なことです。ただ設備や建材に頼りすぎるあまり、日本の気候のなかで受け継がれてきた住宅の形を、忘れてしまわないようにしなければいけません。
posted by taca_o at 23:05| Comment(0) | 押沢台の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月04日

見学会

2月6(土)7(日)に見学会を開催します。住み始めて3年になりますが、ますます木の雰囲気が良くなってきました。是非ご覧ください。

h22_2_6_2折込.gif



また2月14(日)には春日井押沢台の家で断熱見学会を開催します。こちらは申し込みが必要となりますので、電話またはメールにて申し込みください。確認次第詳細をお伝えします。

押沢台断熱見学会.gif


建築は素材感、光や空気が織りなす雰囲気など、その空間に立たないとわからないことが沢山あります。是非お越しください。

メールinfo@organic-factory.com

電話052-710-6724 

posted by taca_o at 22:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月21日

いよいよです。

IMG_7857.gif

1月17日に地鎮祭をおこないました。前日までの寒さが和らぎ雲ひとつない地鎮祭日和となりました。今回は我らが誇るイケメン大工も出席、皆で工事の安全を祈願しました。

この日は奇しくも阪神淡路大震災の起こった日。気を引き締める意味でいいのではないかと思う。もう15年もたつのにあのときの衝撃は今でも鮮明に覚えています。あの時の教訓を生かした家造りをし、2度とあのような悲しい出来事が起こらないようにしなくてはいけません。

posted by taca_o at 23:12| Comment(5) | 高島の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月18日

無事上棟です。

IMG_0436.gif

雨で予定より一日遅れの建前です。午前中は雪で思うように作業が進まずにいたが、昼前からは建前日和となり無事上棟までこぎつけました。今まで基礎しかなかったところに一日で家の形になる様は見ていて気持ちがいい。上棟が終わると施主、大工棟梁と一緒に簡素ではあるが上棟式を行います。作業も終わり静寂に包まれた中、建物を清めまわる時間はとても厳かで神聖なものを感じます。このほんの10分程度の時間は建築の全工程のなかで一番心に残ります。

IMG_0442.gif

IMG_0444.gif

IMG_0446.gif

いつも最期に屋根の天辺にあがり景色をみます。

爽快です。

何かしら制覇した気分。(笑)
posted by taca_o at 22:30| Comment(0) | 押沢台の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月06日

仕事初め

IMG_0427.gif

今日は現場の仕事初め(実は前日に大工さんが準備をしてくれていたらしい)。去年中に基礎と水道配管を終わらせ、いよいよ今年からは大工工事。まずは上棟に向けて土台伏せ。この作業は柱の下に来る土台を敷きこむ作業でもうあと十日もすると隠れてしまう部分。この先何十年も(もしかしたら100年以上)家の荷重を受け続けるまさしく縁の下の力持ちである。基礎ももちろん大事だが、この土台も痛みやすいだけにそれなりの対策をしなければいけない。先ずは耐久性の高い材料を選び、その材料を腐らせないように下の写真のようなネコ土台を敷く、これは基礎から土台を浮かすことで土台を流れる空気にさらすことが出来、さらに基礎の換気口なしで床下の換気が十二分にできる優れものだ。手前のほうは気密を確保するためのネコ土台で、玄関土間廻りや浴室(ユニットバス)廻りに使用するもの。

IMG_0429.gif


シロアリに対しては土台をなるべく地盤から離すということと、基礎に施す工夫でまずは物理的に防御。その上で人体には害のないホウ酸塩の水和剤を吹き付ける。この水和剤は温暖化によりこの地域でも見かけるようになった怖いイエシロアリにも有効で、その効果は半永久的といわれています。

しばらく外の作業なので、天気が気になります。



posted by taca_o at 22:57| Comment(0) | 押沢台の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月15日

基礎配筋

押沢台基礎配筋.gif

基礎の配筋ができたので検査へ行ってきた。コーナー部や開口部の補強などのチェックと基礎の寿命はコンクリートのかぶり厚が大きく影響するので、そのあたりのチェックを念入りに。よく波打ったような配筋をみるがこの職人さんの作る基礎はびしっと通りが出ていて気持ちがいい。


思えば強くなったもんだ、、、僕がこの業界に入ったばかりのころは地盤改良もなく、基礎もほとんどが布基礎だった。あまり知識もなかったせいか、職人さんにそれで充分だと言われれば素直に受け入れていた。自分の知識のなさを職人さんの経験でカバーしてもらっていたのだなとつくづく思う。
posted by taca_o at 22:44| Comment(3) | 押沢台の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月04日

四季桜

sikisakura.gif

sikisakura2.gif


豊田にある小原町へ四季桜を見に行ってきました。

実はこの四季桜の存在はついこの間新聞で知ったばかり、40歳にしてこの時期に咲く桜があると知りとても新鮮な驚きがあります。

posted by taca_o at 12:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月03日

あるイベントにて

落合1.gif

今日は寒かったですね〜。突然の寒さは身にこたえます。そんな寒空の中今日は朝からボーイスカウトのイベントに参加。ボーイスカウトならではのサバイバルチックな逞しく創造性のある遊びで一日楽しませてもらいました。既製の遊具遊びではないこうした遊びから子供たちが学ぶものはとても大切なものですね。

落合2.gif

ピューーー
posted by taca_o at 21:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月26日

地鎮祭

押沢台地鎮祭.gif


今日は地鎮祭、いよいよ工事が始まります。
地鎮祭は設計と工事の分岐点、これからの建築工事の無事を祈るのはもちろんですが、施主と我々の気持ちを清めひとつにする場でもあるように思います。

これからこの現場ではどんな事が待ち受けているのか。。。緊張もしますが、楽しみでもあります。

posted by taca_o at 23:16| Comment(0) | 押沢台の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月17日

見学会&相談会

相談会.pdf

10月24日、25日(土、日)に見学会&相談会を開催します。
相談会のほうは空きが24日の午後のみとなりましたが、見学だけでしたらしていただけます。(相談会、見学会とも事前の申し込みが必要です。)
メールにてお名前、参加日、連絡先をお知らせください。おってこちらから受付確認メールを送信します。

メールアドレス info@organic-factory.com
posted by taca_o at 23:22| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。