2010年05月27日

杉の外壁

外壁に杉を貼りました。

IMG_7452.gif

IMG_7453.gif

IMG_7455.gif

3枚目の写真は、杉板の下端のアップです。斜めにカットしてありますが、これは切り口から水を吸って木が傷んでしまわないように、水切れをよくするための工夫です。こういった地味な部分をしっかりやることが、あとになって活きてくるのです。

posted by taca_o at 21:46| Comment(0) | 高島の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月26日

ファーストプラン

IMG_7635.gif

IMG_7928.gif

今回は28坪強の敷地でのプラン。
決して広くはない敷地ですが、そのおかげで住まいに対する
コンセプトが明確になり、居場所のたくさんある楽しそうな
住まいができました。7月頃の着工を目指して現在進行中です。

posted by taca_o at 21:24| Comment(0) | 稲葉地の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月24日

「押沢台の家」完成見学会

押沢台の家、竣工間近です。

IMG_8312_1.gif

IMG_8352_1.gif

IMG_8355_1.gif

IMG_8396_1.gif

IMG_8399_1.gif

IMG_8367_1.gif


木や漆喰の外壁、木・紙・土・コルクで構成した内装。決してきらびやかではないですが、それぞれの素材が主張しすぎずにお互いのよさを引き出し、調和し、とても落ち着きのある気持ちの良い空間となりました。間取りもこりすぎず住みやすさを追求したおかげで、誰にでも受け入れ易い家となってます。



施主のご好意もあり下記の通り完成見学会を開催させてもらうことになりました。

日時:6月5日(土)6日(日)AM10時〜PM4時

ところ:春日井市押沢台内

申し込み制となります。申し込みを確認後詳細をお伝えいたします。

申し込みはTEL052−710−6724(大矢)または
メール info@organic-factory.com にて受け付けています。その際お名前と地図の送付方法(メール添付、郵送、FAX)をご指示ください。
posted by taca_o at 21:56| Comment(0) | 押沢台の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月13日

大工工事完了

ようやく大工工事が終わりました。現場には大工さんの仕事というか気遣いがたくさん残っています。難しい注文をしても平然とこなしていく姿は頼もしくも見えました。こうして後になって仕事を見てみると苦労したことがよくわかります。仕事中はそれを感じさせないのは本当に素晴らしいです。

IMG_0761.gif

特にこの階段はどうやって掛けたのか不思議です。

やっぱり職人さんにはかなわないです。


手作業によるものづくり。毎日が挑戦ですが、充実しています。

posted by taca_o at 21:00| Comment(0) | 押沢台の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月11日

エアコンスリーブ

IMG_7386.jpg

これはエアコンスリーブ、何故だか施工店はあまり付けたがらないです。「これ付けて」と頼むと「どんなエアコンかわからないので、、、」「そんなんつけるの?」などとあまり説得力のない理由をつけて断られる。実は僕も工務店時代はそうやって教えられた。

後であけると、断熱欠損や雨漏りの原因になってしまうので今では必ず先付けするようにしている。こうした目につきにくい地味なところをしっかり施工するのが大事です。

今週はセルロースファイバー断熱工事が完了しました。これで大工さんも内の工事を進めれます。最近は雨続きで外も思うようにはかどらずやきもきしていたので、気持ちもすっきりです。

IMG_0815.jpg
posted by taca_o at 23:10| Comment(0) | 高島の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月02日

山の散歩

岐阜県の串原町でのイベントにて。
昼食後山を散歩するという企画があり、築200年の古民家を再生したものを観れるとのことだったので、家族全員で参加しました。しばらくついていくと、先導役の人が、「ここから先は山へ入っていきます。自信の無い方はお引き取りください。」
と一言。先をみると道などなくただ崖あるのみ。今さら引き返すのも嫌だったのでそのままついていくことに。

IMG_0782.JPG

子供も大人も落ちないように必死で登って行きます。
僕も一番下の子を抱っこしながらだったので必死です。

IMG_0789.JPG

子供たちは「迷路みたい」と楽しんでいます。ホント子供にとってはどんなところでも遊び場です。

IMG_0790.JPG

IMG_0791.JPG

都会ボケしたこの体にムチをうちながら山を進むことおよそ2時間(最初は30分くらいと聞いていた)ようやく山を抜けました。


IMG_0794.JPG


目的の古民家です。

IMG_0808.JPG

ホッとする風景です。こうしてこの子のDNAに日本人の原風景がきざまれていくのでしょうか。


IMG_0807.JPG

IMG_0806.JPG

火があるところには人が集まる。こんなところで時間を忘れてお酒でも飲みたいものです。

いつの時代の日本人にでも受け入れられるであろうスタンダードデザイン。今の住まいに無いものがたくさん詰まっています。




posted by taca_o at 10:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

足場解体

今日はキッチンバック収納家具の搬入取り付けを手伝うため家具職人さんと2人で現場へ向かいました。足場が前の日に足場が外れているはずなので、今日は建物外観の全体が見れるはず。



__.jpg

おぉ〜。杉と漆喰がとても調和していてすがすがしい外観となりました。天気も良く白い漆喰がとてもまぶしく見え、爽やかさをより一層感じさせてくれました。


押沢家具.jpg

この日はこの家具を取り付けにきました。シナの面材にタモをアクセントとしてカウンターや取っ手に使いました。


posted by taca_o at 23:29| Comment(0) | 押沢台の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

上棟

高島上棟後.jpg

先月末雨の合間を縫って上棟しました。今まで机上での物だったのが、こうして実物大で建ち上がるのは、いつになっても感動します。1棟1棟設計するのは大変だけどやめられないのは、こうした感動がいくつもあるからなのだと改めて実感する。

施主にとっても特別な日、これからしばらくの間は特別な期間となるはず。後悔のない楽しい家づくりをできるようサポートしていきたいです。



posted by taca_o at 23:11| Comment(0) | 高島の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月24日

大工造作家具

IMG_0646.JPG

めっきりブログをサボってしまい、いつも見てもらっている方に申し訳ないです。でも現場のほうはちゃんと進んでいます。
最近は大工さんがコツコツと建具枠やら造作家具やらを造ってくれています。大工さんの造る家具は荒いイメージがありますが、この大工さんはとても丁寧でこちらの思った以上の事をいつもやってくれるので、いつも出来上がりを楽しみにしています。ただ細かいおさまりが重要になってくる場合が多いので、設計図や大工さんとの打ち合わせにはいつも気を使います。写真の家具は階段と書斎コーナーを仕切る階段腰壁を兼ねた本棚です。こういった家具は、建物と一体で造れるので省スペースで出来、コストもそれなりに抑えられるので人気があります。
posted by taca_o at 23:28| Comment(0) | 押沢台の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月14日

日本の林業

先日、三重県にある全国最大規模の製材工場を見学させてもらいました。広さはそれほど広くは感じませんでしたが、驚いたのは製材のスピードと人の少なさです。静岡、愛知、三重あたりの山からトラックで大量に原木を仕入れ、その日のうちに木材を乾燥させる乾燥釜まで入れてしまうそうです。

釜から木材が出てくるとすぐにまた製材ラインに乗りすぐに出荷なので、在庫も工場の規模の割りにほとんどなく、今まで見てきた製材工場に比べるとすっきりとした印象をもちました。

ぐるっと製材ラインを一周したのですが、その間4〜5人程度の作業員にあっただけで、勝手に機械が木材を加工しているさまは少し異様に思えました。

日本の林業は衰退してきていると思いきや、こうして大規模な設備投資をして生産体制を整える工場を見ることが出来て、何かしら安心しました。ただ、問題は山のほうです。木は切るが新たに植林をするという作業はあまり行われていないようです。これは材木の値段が安く、手間を掛けて木を育てても割りに合わないからだそうです。
しかし、私たち川下側の人間が国産材を使うことによって山も変わっていくはずです。今までもそうしてきて製材も少しずつですが変わってきました。こういった流れが川下から川上へむかい山へ到達する。
もうすぐのような気がします。


IMG_0602.jpg

IMG_0603.jpg

電子レンジの親玉のような乾燥釜。高周波で木材の中から乾かすのだそうで、木の脂分を残して乾燥させるので、色艶が良いそうです。


IMG_0606.jpg

ほんとに人気がないです。写真の人は第一村人。(笑)


IMG_0607.jpg

こんな感じで次から次へと勝手に木材が加工されていく。


すごいけど、なんか寂しい気もします。





posted by taca_o at 22:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。