2010年11月18日

造り付け家具

造り付け家具。。最近では当たり前のように付けるようになってきた。それも一つや二つではない。
この稲葉地の家では10箇所以上にものぼる。
建物に組み込んで作るので後でそうそう変えれるものではないので、
失敗のないよう設計の中でもでもかなり時間を掛ける作業となって
いる。
窓の位置や間取りなどと一緒に考えられるため、建物にとて
も調和したデザインとなり、出来上がったときにはとても気持ち
のいいものになります。


写真は作成中のAVボードです。上の吊り棚にはLP盤を入れる予定です。

稲葉地家具.gif









posted by taca_o at 22:55| Comment(0) | 稲葉地の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月22日

稲葉地の家 構造見学会

稲葉地の家構造見学会を行ないます。。。というか行っています。
車を停めるスペースが余り無いため申し込みごとにご案内としています。
長期優良住宅の仕様で、断熱材はセルロースファイバー吹き込み、化粧梁・柱は国産の杉材を使い国産材仕様の助成金の対象工事です。
30坪に満たない敷地・建物ですが、書斎や畳部屋など家族のお気に入りの居場所がたくさん盛り込まれていています。

完成見学会も予定していますが、この段階で一度見ておくことで私たちの家づくりをより理解していただけると思いますのでぜひお越しください。

申し込みは→申し込みフォーム←、または電話、メールにて受け付けております。その際お名前・お住まい・連絡先・見学希望日をお知らせください。

受付確認後、地図を送付いたします。

2階書斎.gif

2階書斎からベランダを見る。


リビング窓.gif

リビングから庭に通じる引き込み戸。


外観東.gif







posted by taca_o at 18:58| Comment(0) | 稲葉地の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月18日

高島の家 完成写真

クリーニングも済みいよいよ全貌が見れるようになりました。
キッチン窓.gif

キッチンアイランド側から。


キッチンペンダント.gif

キッチンのペンダントは奥さん持ち込みの照明です。


リビング把手.gif

建具の引手も手作り感あふれる真鍮の引手です。


子供室1.gif

子供室のハイサイドライト。


吹き抜け建具1.gif

吹き抜けに面する建具。輸入ガラスを組み合わせて。


キッチン2.gif

キッチンの窓から見る景色もとても素敵です。














posted by taca_o at 22:27| Comment(0) | 高島の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月09日

完成見学会開催

9月25、26日(土、日)AM10時〜PM4時 高島の家完成見学会(名古屋市守山区)を行ないます。


今回の家は、木製オーダーキッチン、格子戸、光を呼び込む吹き抜け、ライトコートなど見所満載です。
特に吹き抜けと、ライトコートは最初に敷地を見に来た時に感じたとおりのもので、とても効果的に光を採り入れています。
外壁には漆喰と木を使い、内装も珪藻土や木や紙をふんだんに使い、やさしい雰囲気のしつらえとしました。

今回もお客様の住まわれる大切な住まいですので、申し込みを頂いた方のみのご案内とさせていただきます。

申し込みコチラからどうぞ。(別ウィンドウで開きます)

申し込みを頂いた後、地図などをお届けいたします。

現在の現場状況はこんな感じです。

キッチンカウンター.gif

全長4.7mのオーダーキッチンコンロ側カウンター。


キッチンフード タイル.gif

写真では分かりにくいですが、ガラスタイルが貼ってあります。


吹き抜け建具.gif

リビング上の吹き抜け。


手すり.gif

玄関の手すりも大工さん手作りの物です。
















posted by taca_o at 21:55| Comment(1) | 高島の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月17日

キッチン製作中

家が完成していくさまはとても楽しい。とりわけ仕上げの工程に入ってくると日に日にその楽しさが増して来ます。

今日はキッチンを製作中の工場へ行き、キッチンの出来具合を確認してきたところ、
丁度コンロ側の全長4mを超えるキャビネットの外殻が出来ていました。
こうして出来てみるとやはり想像以上にデカく大迫力、今週末に現場へ運び込まれる予定ですが、
現場に設置されたところを想像するとワクワクします。そう言えばこの家具製作を依頼している工場の名前が「ワックスタイル」、名前のとおりワクワクさせてくれます。モノづくりは「依頼主に喜んでもらいたい」「ワクワクしてもらいたい」という気持ちが大切ですね。もちろん作り手がワクワクすることも。。。

キッチン.gif
posted by taca_o at 23:06| Comment(0) | 高島の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月26日

足場が外れました。

とうとう足場が外れました。
太陽が漆喰を照らし漆喰の白さが際立ちます。

IMG_0094.gif
posted by taca_o at 21:54| Comment(2) | 高島の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

柱状改良

いよいよ着工です。とりあえずは上棟へ向けて工事を進めていきます。
まずは地盤の補強工事です。この現場では柱状改良という工法を選択しました。
一本一本地耐力を確認しながらの施工をするので、強度や品質的に信頼性のある補強工事です。

柱状1.gif

先端にドリルの歯のようなものがついた鉄柱をねじ込みながらセメント固化材を土と撹拌させ
ながら柱を作っていきます。
柱状2.gif

結局、改良柱を28本施工することになりました。
柱状3.gif

水道の引き込みが間に合わなかったので、施工するにあたり隣家の方に水を貸してもらいとても助かりました。感謝です。







posted by taca_o at 21:46| Comment(0) | 稲葉地の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月02日

外壁漆喰

今日は外壁漆喰の仕上げです。

名称未設定-2.gif

塗り壁は塗る人によって表情が変わります。この写真は親方が、若い衆に塗の表情を伝えているところです。塗りつけてから仕上げるまでの空き時間や水の引き具合、コテの寝かし方など細かい部分をしっかりと伝えます。

こういった人の表情のでる仕事は建物にやすらぎや落ち着きを与えてくれます。
posted by taca_o at 09:06| Comment(2) | 高島の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月03日

造園、外構進行中

緑。。。

IMG_7471.gif

玄関先でお出迎え。


IMG_7468.gif

食事中も気分良く。

posted by taca_o at 23:36| Comment(2) | 押沢台の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月27日

お披露目

クリーニングも終わり初めて全貌が現れました。

IMG_8415.gif

IMG_8406.gif

今まで養生の下に隠れていた床板。とても感動する瞬間です。
床暖房対応のナラの無垢板です。

posted by taca_o at 21:54| Comment(0) | 押沢台の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。