スマートフォン専用ページを表示
木の家と、子育てと、音楽と。
オーガニックファクトリーの運営するブログ
名古屋で設計事務所を営む3児の父。JAZZ大好き♪
カレンダー
<<
2014年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(04/24)
足場が外れました!!
(02/14)
クリーニング
(01/29)
OPEN HOUSE INFORMATION
(01/17)
勉強場所
(01/05)
明けましておめでとうございます。
最近のコメント
引渡1年後
by こっちゃん (11/08)
引渡1年後
by taca_o (10/22)
引渡1年後
by ゆりりん (10/22)
職人気質 職人気質
by taca-o (07/16)
職人気質 職人気質
by こっちゃん (07/14)
タグクラウド
ピアノ
外構
子育て
木の家
音楽
カテゴリ
日記
(76)
高島の家
(12)
大高の家(子育て世代の家)
(4)
マンションリフォーム
(3)
清住の家(マンションリフォーム)
(1)
事務所の日常
(5)
薪ストーブのある家
(1)
ホームシアターのある家
(1)
イベント
(4)
押沢台の家
(12)
プロフィール
(1)
まかない
(1)
高座台の家
(2)
稲葉地の家
(6)
八剣の家
(5)
印場の家
(0)
桜ヶ丘の家
(2)
服部の家
(2)
Our Life
(2)
フランス食堂 HAYAKAWA
(0)
過去ログ
2014年04月
(1)
2014年02月
(1)
2014年01月
(3)
2012年05月
(1)
2012年01月
(3)
2011年10月
(3)
2011年09月
(1)
2011年07月
(1)
2011年06月
(1)
2011年05月
(2)
2011年01月
(2)
2010年12月
(1)
2010年11月
(1)
2010年10月
(1)
2010年09月
(2)
2010年08月
(1)
2010年07月
(3)
2010年06月
(1)
2010年05月
(7)
2010年04月
(2)
Seesaa
ブログ
TOP
/ 押沢台の家
2010年06月03日
造園、外構進行中
緑。。。
玄関先でお出迎え。
食事中も気分良く。
posted by taca_o at 23:36|
Comment(2)
|
押沢台の家
|
|
2010年05月27日
お披露目
クリーニングも終わり初めて全貌が現れました。
今まで養生の下に隠れていた床板。とても感動する瞬間です。
床暖房対応のナラの無垢板です。
posted by taca_o at 21:54|
Comment(0)
|
押沢台の家
|
|
2010年05月24日
「押沢台の家」完成見学会
押沢台の家、竣工間近です。
木や漆喰の外壁、木・紙・土・コルクで構成した内装。決してきらびやかではないですが、それぞれの素材が主張しすぎずにお互いのよさを引き出し、調和し、とても落ち着きのある気持ちの良い空間となりました。間取りもこりすぎず住みやすさを追求したおかげで、誰にでも受け入れ易い家となってます。
施主のご好意もあり下記の通り完成見学会を開催させてもらうことになりました。
日時:6月5日(土)6日(日)AM10時〜PM4時
ところ:春日井市押沢台内
申し込み制となります。申し込みを確認後詳細をお伝えいたします。
申し込みはTEL052−710−6724(大矢)または
メール info@organic-factory.com にて受け付けています。その際お名前と地図の送付方法(メール添付、郵送、FAX)をご指示ください。
posted by taca_o at 21:56|
Comment(0)
|
押沢台の家
|
|
2010年05月13日
大工工事完了
ようやく大工工事が終わりました。現場には大工さんの仕事というか気遣いがたくさん残っています。難しい注文をしても平然とこなしていく姿は頼もしくも見えました。こうして後になって仕事を見てみると苦労したことがよくわかります。仕事中はそれを感じさせないのは本当に素晴らしいです。
特にこの階段はどうやって掛けたのか不思議です。
やっぱり職人さんにはかなわないです。
手作業によるものづくり。毎日が挑戦ですが、充実しています。
posted by taca_o at 21:00|
Comment(0)
|
押沢台の家
|
|
2010年04月07日
足場解体
今日はキッチンバック収納家具の搬入取り付けを手伝うため家具職人さんと2人で現場へ向かいました。足場が前の日に足場が外れているはずなので、今日は建物外観の全体が見れるはず。
おぉ〜。杉と漆喰がとても調和していてすがすがしい外観となりました。天気も良く白い漆喰がとてもまぶしく見え、爽やかさをより一層感じさせてくれました。
この日はこの家具を取り付けにきました。シナの面材にタモをアクセントとしてカウンターや取っ手に使いました。
posted by taca_o at 23:29|
Comment(0)
|
押沢台の家
|
|
2010年03月24日
大工造作家具
めっきりブログをサボってしまい、いつも見てもらっている方に申し訳ないです。でも現場のほうはちゃんと進んでいます。
最近は大工さんがコツコツと建具枠やら造作家具やらを造ってくれています。大工さんの造る家具は荒いイメージがありますが、この大工さんはとても丁寧でこちらの思った以上の事をいつもやってくれるので、いつも出来上がりを楽しみにしています。ただ細かいおさまりが重要になってくる場合が多いので、設計図や大工さんとの打ち合わせにはいつも気を使います。写真の家具は階段と書斎コーナーを仕切る階段腰壁を兼ねた本棚です。こういった家具は、建物と一体で造れるので省スペースで出来、コストもそれなりに抑えられるので人気があります。
posted by taca_o at 23:28|
Comment(0)
|
押沢台の家
|
|
2010年02月12日
住まいの向かう方向
先週、壁の断熱を施工しました。今回もセルロースファイバーを吹き込みました。この断熱材は完璧ではないが、今あるもののなかでは僕にはいちばんしっくりきています。断熱工法はいろいろあり、どれを選択するのかは皆さん悩みどころのようです。本やネットなどで調べようにもほとんどが偏った意見で、しっかりとした知識をもっていないと、洗脳されてしまいます。プロでも洗脳されているのですから。(笑)
お風呂を据えるところもしっかり囲います。
最近は省エネが住宅の価値観のひとつとなってきました。社会的にも経済的にも必要なことです。ただ設備や建材に頼りすぎるあまり、日本の気候のなかで受け継がれてきた住宅の形を、忘れてしまわないようにしなければいけません。
posted by taca_o at 23:05|
Comment(0)
|
押沢台の家
|
|
2010年01月18日
無事上棟です。
雨で予定より一日遅れの建前です。午前中は雪で思うように作業が進まずにいたが、昼前からは建前日和となり無事上棟までこぎつけました。今まで基礎しかなかったところに一日で家の形になる様は見ていて気持ちがいい。上棟が終わると施主、大工棟梁と一緒に簡素ではあるが上棟式を行います。作業も終わり静寂に包まれた中、建物を清めまわる時間はとても厳かで神聖なものを感じます。このほんの10分程度の時間は建築の全工程のなかで一番心に残ります。
いつも最期に屋根の天辺にあがり景色をみます。
爽快です。
何かしら制覇した気分。(笑)
posted by taca_o at 22:30|
Comment(0)
|
押沢台の家
|
|
2010年01月06日
仕事初め
今日は現場の仕事初め(実は前日に大工さんが準備をしてくれていたらしい)。去年中に基礎と水道配管を終わらせ、いよいよ今年からは大工工事。まずは上棟に向けて土台伏せ。この作業は柱の下に来る土台を敷きこむ作業でもうあと十日もすると隠れてしまう部分。この先何十年も(もしかしたら100年以上)家の荷重を受け続けるまさしく縁の下の力持ちである。基礎ももちろん大事だが、この土台も痛みやすいだけにそれなりの対策をしなければいけない。先ずは耐久性の高い材料を選び、その材料を腐らせないように下の写真のようなネコ土台を敷く、これは基礎から土台を浮かすことで土台を流れる空気にさらすことが出来、さらに基礎の換気口なしで床下の換気が十二分にできる優れものだ。手前のほうは気密を確保するためのネコ土台で、玄関土間廻りや浴室(ユニットバス)廻りに使用するもの。
シロアリに対しては土台をなるべく地盤から離すということと、基礎に施す工夫でまずは物理的に防御。その上で人体には害のないホウ酸塩の水和剤を吹き付ける。この水和剤は温暖化によりこの地域でも見かけるようになった怖いイエシロアリにも有効で、その効果は半永久的といわれています。
しばらく外の作業なので、天気が気になります。
posted by taca_o at 22:57|
Comment(0)
|
押沢台の家
|
|
2009年12月15日
基礎配筋
基礎の配筋ができたので検査へ行ってきた。コーナー部や開口部の補強などのチェックと基礎の寿命はコンクリートのかぶり厚が大きく影響するので、そのあたりのチェックを念入りに。よく波打ったような配筋をみるがこの職人さんの作る基礎はびしっと通りが出ていて気持ちがいい。
思えば強くなったもんだ、、、僕がこの業界に入ったばかりのころは地盤改良もなく、基礎もほとんどが布基礎だった。あまり知識もなかったせいか、職人さんにそれで充分だと言われれば素直に受け入れていた。自分の知識のなさを職人さんの経験でカバーしてもらっていたのだなとつくづく思う。
posted by taca_o at 22:44|
Comment(3)
|
押沢台の家
|
|
2009年10月26日
地鎮祭
今日は地鎮祭、いよいよ工事が始まります。
地鎮祭は設計と工事の分岐点、これからの建築工事の無事を祈るのはもちろんですが、施主と我々の気持ちを清めひとつにする場でもあるように思います。
これからこの現場ではどんな事が待ち受けているのか。。。緊張もしますが、楽しみでもあります。
posted by taca_o at 23:16|
Comment(0)
|
押沢台の家
|
|
2009年05月25日
ファーストプラン
土地探しの段階からのお付き合いのお客様、土地の購入も決まりいよいよファーストプラン提出。日当たりがよく風の通りの良い家との要望。
キッチンを中心としてダイニング、リビング、家事コーナー、パントリーを配置してあります。今回は外観内観とも和の雰囲気を基調に落ち着いたしつらえとしました。
これからプランを煮詰めていくのが楽しみです。
オーガニックファクトリー 一級建築士事務所 プロフィール
ラベル:
木の家
posted by taca_o at 15:58|
Comment(1)
|
押沢台の家
|
|
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。