2011年10月06日

引渡1年後

今日は引き渡し後1年が経つ、高島の家の1年点検へオジャマしてきました。
床下の点検から、内装、外装とひと通り見させてもらいました。建具の調製を数本する程度で、特に問題もなくホッとしました。
外構のほうも1年が経ち、良い感じに緑が馴染んできています。外壁の漆喰に目立った変化は有りませんが、木壁は塗りたての
堅い感じが消え、こちらも周りの緑や、漆喰に馴染んできました。

IMG_1355.jpg
posted by taca_o at 23:06| Comment(3) | 高島の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月18日

高島の家 完成写真

クリーニングも済みいよいよ全貌が見れるようになりました。
キッチン窓.gif

キッチンアイランド側から。


キッチンペンダント.gif

キッチンのペンダントは奥さん持ち込みの照明です。


リビング把手.gif

建具の引手も手作り感あふれる真鍮の引手です。


子供室1.gif

子供室のハイサイドライト。


吹き抜け建具1.gif

吹き抜けに面する建具。輸入ガラスを組み合わせて。


キッチン2.gif

キッチンの窓から見る景色もとても素敵です。














posted by taca_o at 22:27| Comment(0) | 高島の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月09日

完成見学会開催

9月25、26日(土、日)AM10時〜PM4時 高島の家完成見学会(名古屋市守山区)を行ないます。


今回の家は、木製オーダーキッチン、格子戸、光を呼び込む吹き抜け、ライトコートなど見所満載です。
特に吹き抜けと、ライトコートは最初に敷地を見に来た時に感じたとおりのもので、とても効果的に光を採り入れています。
外壁には漆喰と木を使い、内装も珪藻土や木や紙をふんだんに使い、やさしい雰囲気のしつらえとしました。

今回もお客様の住まわれる大切な住まいですので、申し込みを頂いた方のみのご案内とさせていただきます。

申し込みコチラからどうぞ。(別ウィンドウで開きます)

申し込みを頂いた後、地図などをお届けいたします。

現在の現場状況はこんな感じです。

キッチンカウンター.gif

全長4.7mのオーダーキッチンコンロ側カウンター。


キッチンフード タイル.gif

写真では分かりにくいですが、ガラスタイルが貼ってあります。


吹き抜け建具.gif

リビング上の吹き抜け。


手すり.gif

玄関の手すりも大工さん手作りの物です。
















posted by taca_o at 21:55| Comment(1) | 高島の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月17日

キッチン製作中

家が完成していくさまはとても楽しい。とりわけ仕上げの工程に入ってくると日に日にその楽しさが増して来ます。

今日はキッチンを製作中の工場へ行き、キッチンの出来具合を確認してきたところ、
丁度コンロ側の全長4mを超えるキャビネットの外殻が出来ていました。
こうして出来てみるとやはり想像以上にデカく大迫力、今週末に現場へ運び込まれる予定ですが、
現場に設置されたところを想像するとワクワクします。そう言えばこの家具製作を依頼している工場の名前が「ワックスタイル」、名前のとおりワクワクさせてくれます。モノづくりは「依頼主に喜んでもらいたい」「ワクワクしてもらいたい」という気持ちが大切ですね。もちろん作り手がワクワクすることも。。。

キッチン.gif
posted by taca_o at 23:06| Comment(0) | 高島の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月26日

足場が外れました。

とうとう足場が外れました。
太陽が漆喰を照らし漆喰の白さが際立ちます。

IMG_0094.gif
posted by taca_o at 21:54| Comment(2) | 高島の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月02日

外壁漆喰

今日は外壁漆喰の仕上げです。

名称未設定-2.gif

塗り壁は塗る人によって表情が変わります。この写真は親方が、若い衆に塗の表情を伝えているところです。塗りつけてから仕上げるまでの空き時間や水の引き具合、コテの寝かし方など細かい部分をしっかりと伝えます。

こういった人の表情のでる仕事は建物にやすらぎや落ち着きを与えてくれます。
posted by taca_o at 09:06| Comment(2) | 高島の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月27日

杉の外壁

外壁に杉を貼りました。

IMG_7452.gif

IMG_7453.gif

IMG_7455.gif

3枚目の写真は、杉板の下端のアップです。斜めにカットしてありますが、これは切り口から水を吸って木が傷んでしまわないように、水切れをよくするための工夫です。こういった地味な部分をしっかりやることが、あとになって活きてくるのです。

posted by taca_o at 21:46| Comment(0) | 高島の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月11日

エアコンスリーブ

IMG_7386.jpg

これはエアコンスリーブ、何故だか施工店はあまり付けたがらないです。「これ付けて」と頼むと「どんなエアコンかわからないので、、、」「そんなんつけるの?」などとあまり説得力のない理由をつけて断られる。実は僕も工務店時代はそうやって教えられた。

後であけると、断熱欠損や雨漏りの原因になってしまうので今では必ず先付けするようにしている。こうした目につきにくい地味なところをしっかり施工するのが大事です。

今週はセルロースファイバー断熱工事が完了しました。これで大工さんも内の工事を進めれます。最近は雨続きで外も思うようにはかどらずやきもきしていたので、気持ちもすっきりです。

IMG_0815.jpg
posted by taca_o at 23:10| Comment(0) | 高島の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

上棟

高島上棟後.jpg

先月末雨の合間を縫って上棟しました。今まで机上での物だったのが、こうして実物大で建ち上がるのは、いつになっても感動します。1棟1棟設計するのは大変だけどやめられないのは、こうした感動がいくつもあるからなのだと改めて実感する。

施主にとっても特別な日、これからしばらくの間は特別な期間となるはず。後悔のない楽しい家づくりをできるようサポートしていきたいです。



posted by taca_o at 23:11| Comment(0) | 高島の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月21日

いよいよです。

IMG_7857.gif

1月17日に地鎮祭をおこないました。前日までの寒さが和らぎ雲ひとつない地鎮祭日和となりました。今回は我らが誇るイケメン大工も出席、皆で工事の安全を祈願しました。

この日は奇しくも阪神淡路大震災の起こった日。気を引き締める意味でいいのではないかと思う。もう15年もたつのにあのときの衝撃は今でも鮮明に覚えています。あの時の教訓を生かした家造りをし、2度とあのような悲しい出来事が起こらないようにしなくてはいけません。

posted by taca_o at 23:12| Comment(5) | 高島の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月03日

オーダーキッチン

今日はキッチンなど製作家具の打ち合わせ。

キッチン.gif

ほぼこれでOKをもらった。これから予算との闘いです。なんとか実現したいなぁ。

posted by taca_o at 22:52| Comment(5) | 高島の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月05日

ファーストプラン

高島模型2.gif


現在設計中の家のファーストプラン模型。
子育てのしやすく、老後も住みやすい家になっている。南北に長い家なので、家の奥にまで採光が行き届くように吹き抜けがとってある。見た目だけの吹き抜けは嫌いだが、機能を兼ね備えた吹き抜けはその効果が実感できた時にはとても嬉しい。



高島模型1.gif

南北に見通しがきくようにしてあるので、拡がりを感じられるし、風通しも良い。

まだまだ先は長いけど、施主ともども楽しい時間が過ごせそうです。


オーガニックファクトリー 一級建築士事務所 プロフィール
posted by taca_o at 21:11| Comment(2) | 高島の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。