2009年01月14日

こんなことしちゃあいけません。

先日耐震診断で床下の点検をするため床下にもぐったのですが、とんでもない事を見つけてしまいました。
以前にシロアリの防除工事をした時のものらしいのだが、基礎に人が通れるくらいの穴が何箇所も空けてあるのです。床下を横に移動するためのものでしょうが、建物を支える構造体に後から穴をあけるとは言語道断です。明らかに強度が落ちますし、そこから基礎の鉄筋が錆びてしまい耐久性も著しく落ちます。確かにシロアリの防除は大切だが、押入れとか洗面所とかの目立ちにくいところに床下点検口や床下収納を新設するとか、セントリコンシステムを使うなどすれば基礎に穴をあけるという行為は最小限にとどめられるはずです。

今回の場合は、そういった説明が業者から何もなく行われているようです。しかもほとんどの部屋が和室で、基礎に穴をあけずとも畳をあげれば、簡単に床下にもぐれたにも関わらずです。

これに限らず悪質なリフォームは、明らかに悪意のあるものから、業者の知識不足から起こるものまで数多く見かけます。専門業者は強度的なことをはじめ家を総合的に判断できない場合が多いですから、家をいじる場合は必ず信頼できる工務店や設計士に相談をするようにしてください。
ラベル:ひとり言
posted by taca_o at 22:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月12日

スタンゲッツ



スタンゲッツ
ボサノバですごく有名な人なんですが、私はこの人のバラードがたまらなく好きです。染み入るような音色と心地よい抑揚、流れるようなメロディー、素晴らしいの一言です。

オススメアルバムです。

serenity.jpg

Serenity ゲッツ晩年の作品。円熟味を増した、極上の音楽です。


sweet rain.jpg

Sweet Rain  チックコリア(P)やロンカーター(b)らビッグネームとの競演。



ゲッツ ジルベルト.jpg

ゲッツ/ジルベルト いわずと知れたボサノバを世界に知らしめた名盤中の名盤。



ゲッツオーゴーゴー.jpg

ゲッツ オー ゴーゴー これもボサノバの作品で、心地よい音リズムです。

ピープルタイム.jpg

ピープルタイム ケニーバロン(p)とのデュエット作品。
ラベル:音楽
posted by taca_o at 00:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月11日

コレ何?

wasiki.jpg

この写真はなんだかわかりますでしょうか?そうです和式便器です。うちの次男はこれが何かわかりませんでした。この間行ったお店のトイレが和式でした、次男がトイレに入るなり「何これ?」って一言、「これもトイレだよ、ここでおしっこするんだよ」と教えると「違う、これトイレじゃあない」と、結局用も足さずにトイレから出て行ってしまいました。
あと以前お客様から聞いた話によると、便器のふたのオート開閉機能に慣れてしまった子供が、そうでない便器の前で蓋が開くのを待っていたりとか、オート洗浄機能付きの便器の場合そうでない便器を使った後にそのままxxxということもあるそうです。

便利なのもいいけれど程々がいいのかも知れませんね。
ラベル:子育て
posted by taca_o at 00:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月06日

シフォンケーキ

シフォンケーキ.gif

子供のおやつにシフォンケーキを焼いてみました。


シフォンケーキカット.gif

ここまでで3時間くらい。


シフォンケーキ食べる.gif

でも食べるのはアッという間です。でもこうして食べてもらえると嬉しいですね。


posted by taca_o at 00:38| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月03日

ダイニングチェア

Ercol-HOOP-BACK-CHAIR.gif

Ercol社 HOOP BACK CHAIR 1960年製

イギリスの家具メーカー、アーコール社製のダイニングチェアで、1960年に作られたものです。およそ半世紀が経っているのですが、ガタついた感じもまったくありません、それどころかいたるところにある傷や木の経年変化がこの椅子の風合いをさらに深めてとてもいい感じになっています。時間と木工職人の腕とのコラボレーションです。こんな家具にはやっぱり無垢の木を使った床が一番ですね。
ラベル:木の家
posted by taca_o at 23:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月02日

明けましておめでとうございます。

いつも思うが、1月1日は町が静かだ。
音が少ないせいか、ちょうどよい緊張感が漂っていて、気持が引き締まります。すがすがしい気分でもあり、一年の始めとしては申し分ない気持ちにさせてくれます。昨年は再会も含めいろいろな出会いがありました。その出会いの数だけ可能性や希望が生まれました。今年も新たな出会いが数多くあると思いますが、一つ一つの出会いを大切にしてお互いにいい影響を与えられるような関係を築いていきたいです。
posted by taca_o at 23:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月31日

お餅つき

かがみ餅.jpg
昨日は年末恒例の餅つきを行いました。
お天気にも恵まれたので、順調に進み全部で6臼つきあげることが出来ました。

年末はこの餅つき以外にも忘年会などいろいろな人とお会いする機会が多いです。今年も全ての会に出席することができ、毎年顔を合わせる人、今年知り合った人、仕事関係の人や趣味関係の人など様々な人と会う事が出来ました。皆さんの元気な姿が見れとてもよかったです。やっぱり健康第一ですね。

皆様よいお年を。
posted by taca_o at 13:25| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月24日

クリスマスケーキ?

IMG_4003.gif

久しぶりにケーキを作ってみたのですが、今回は息子二人も参加したので波乱万丈のケーキ作りでした。生クリームをホイップしすぎたので、ケーキの下のほうは見るに堪えない状態になってしまいました。アウトオブピクチャーです。

クリスマスケーキのつもりで作ったのですが、作り終わって嫁さんが一言「誕生日ケーキ自分で作っちゃったね。。。」そう思うとなんか空しい。

明日は40回目の誕生日です。最近は月日が流れるのが早いです。
ラベル:菓子作り
posted by taca_o at 23:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月23日

Happy christmas (War is over)


知人のブログで見かけたものです。

子供が子供らしく過ごせる世の中に。。。

War is over if you want it War is over now.
ラベル:音楽
posted by taca_o at 23:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月22日

グループレッスン



師匠から出た課題曲、トランペットプレーヤーのリーモーガンという人の曲で、かなり黒人よりのJAZZ。1960年代に大ブレイクした曲でもあります。
3月ごろにライブハウスをかりてライブをしようと思っていたので、その中の1曲にしようと思ってます。

ちなみにリーモーガンの人生も悲惨な結末だったそうです。なんか昔のジャズメンは悲惨な人生の方が非常に多いです。
ラベル:音楽
posted by taca_o at 23:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月20日

耐震診断

名古屋市から耐震診断の依頼が来た。これは昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅を対象にした、無料で診断が受けられ、その診断を受けておけば耐震改修をするときに最大60万円の助成金を受けられるというとてもイイ制度なのです。この昭和56年というのは耐震基準の大改正があった年で、これ以前の建物は大地震が来たときに、倒壊する確立が高いと言われています。私も兵庫県のE−ディフェンスという実験場で実大耐震実験を見たことがありますが、建物が倒壊する様はあっという間の出来事で、人間などひとたまりもないなと思いました。
対象住宅でまだ耐震診断を受けていない方はせっかくこんないい制度があるのですから受けてみてはいかがでしょうか?

耐震診断申し込み(名古屋市)

E−ディフェンス(実大耐震実験ビデオ)
http://www.bosai.go.jp/hyogo/movie.html
ラベル:耐震
posted by taca_o at 15:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月17日

寝顔をみると全てがリセットされます。

次男はとてもきかん坊、注意しても怒っても突き放してもいつもマイペース。怒って後ろを向いた瞬間また同じ事をやっている。そんな姿につい感情的になって怒ってしまうことも。。。 でも感情的になった後はいつも反省です。親も成長しないと子供も成長しないんだなとつくづく思います。

でも、どんなことがあっても子供たちの寝顔をみると全てがリセットされます。

「父ちゃんはがんばるぞっ!」
ラベル:子育て
posted by taca_o at 23:46| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月15日

ダイニング

当たり前のことですが、建物をプランニングする上でダイニングの位置づけは非常に重要です。
一日の始まりである朝、朝食で一日の活力源となるエネルギーを補給するだけでなく、仕事や学校に向かうための精神的なエネルギーも補給する場所でもあります。朝寝床からおきて向かうキッチンやダイニングはやはり気持ちの良い空間だと目覚めも違うと思いませんか?

ダイニング.gif

具体的には朝日を間接的(直接だと夏暑い)に入れられる場所、気持ちの良い景色が望める場所などがそれにあたるでしょう。ただほとんどの場合、すんなりそういった場所にダイニングを持ってこれるほど敷地に余裕はありませんので様々な工夫を凝らすわけですが。。。リビングはリラックスする空間、ダイニングは気持ちを元気にする空間と考えているので、相互の距離感にはとても気を使います。それぞれの役割をしっかりと考えたプランは、メリハリのある生活を手助けすると思っています。

ダイニングm.gif
ラベル:木の家
posted by taca_o at 14:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月12日

さつきとメイの家

さつき全景.gif

遅ればせながら万博記念公園にあるさつきとメイの家に行ってきました。本当は別の用事で公園へ行ったのですが、予約なしで入れるということだったので急遽見に行くことにしました。

行ってみると懐かしい感じと、落ち着いた雰囲気があり、とても居心地のいい空間でした。
今時の家とは違い開口部にはサッシを使っていないので、真壁造りの内装や漆喰とも非常に相性がいいです。ガラスにも手焼きガラスが使ってあったり、壁の漆喰も非常に手間をかけて施工してあるのが漆喰のひかり具合からよくわかります。お父さんの書斎の廻縁(天井と壁の見切り)もみごとな漆喰でつくってあることから、相当な腕の左官屋さんが入ったことが伺われます。その他にも床の貼り方や、板金やさんや瓦師の職人の心意気が随所にみられる素晴らしいできの建物でした。やっぱり職人さんの気持ちが入った仕事はとても気持ちがよく居心地がいいです。

mado.gif

木製建具は何か落ち着きます。


sikkui.gif

漆喰の丸窓や欄間は実はとても難しい。


kawara.gif

鬼瓦に「と」の字が!


その他にも建物のモジュール(基本となる寸法)にも気を使っているようで、少し小さめに設定してありました。小さいモジュールで作ってあるので8畳でもこじんまりと感じて、妙に落ち着いた空間となっていました。細部にまでこだわりが詰まっていてとにかく感動の建物でした。映画「となりのトトロ」を見ていなくても十分に楽しめるのではないかと思います。

おすすめの本です。
トトロが住んでいそうなが、宮崎 駿監督自ら文とイラストで紹介しています。監督の心に触れられる一冊です。
「トトロの住む家」朝日新聞出版 宮崎 駿著/和田 久士写
トトロの住む家.jpg
posted by taca_o at 22:57| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月11日

チャーリーブラウン

もうすぐクリスマスですね、クリスマス気分を盛り上げてくれるのはなんといってもクリスマスソングです。
音楽の力はすごいですね〜。



クリスマスソングのアルバムの中で一番のお気に入りです。

もうそろそろと思い、探したのですが出てきません、行方不明です。



そのアルバムの中の曲です。曲と画像がどうも合ってない気がしますが、いい雰囲気です。
ラベル:音楽
posted by taca_o at 22:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月10日

土地を読み解く

敷地にはそれぞれ個性がある。そこに住む家族にも個性がある。
その2つの個性を結びつけるのが住宅設計の難しいところであり面白いところでもある。それには敷地、家族それぞれの個性を理解する必要があり、時間がかかる作業です。

敷地には朝の顔、昼の顔、夜の顔があるほか、季節、近隣の状況、景観、町並み、水害、風害、積雪、地震など様々な個性があり、それらを読み解けば、あとのプランニングは非常にやりやすくなります。末永く気持ちよく住むための絶対条件とも言えるでしょう。

敷地の個性を無視した建築物をよく見かけます。敷地は唯一無二の存在で、それをないがしろにした建築はいくら格好が良くても、どうも好きにはなれません。
ラベル:木の家
posted by taca_o at 00:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月07日

ちょっと勇気を出してみました

昨日の夜、刈谷市にあるバードランドというライブハウスで、初めて見知らぬ観客を前にサックスを演奏しました。

というのも、1週間前、私のサックスの師匠に「今度ライブやるから楽器を持ってきたら参加していいよ」と言われたのがきっかけで、1週間どうしようか迷ったのですがまたとない機会だと思い、思い切って出ることにしました。

昨日行く前に、「ほとんどお客さんもいない店だから気軽に出来るよ」と聞いていたのでそれほど緊張もせず店に向かいました。店に入ると聞いていた通りあまり観客も居ず、しかも知った顔ばかり、知らない人は2テーブルほど、「これなら大丈夫」とひとまず安心。演奏する曲も決まり、出番も2ステージ目の5曲目とのこと、それまで師匠の演奏を堪能を と思っていると、突然若者が15人ほどとその他のお客さんが2組、どやどやと入ってくるではありませんか、しかもみんなちゃんと演奏を聴いている。

「ちょっとこれは緊張するぜ。。。」

いよいよ出番です。ステージにあがるとステージライトで観客席はほとんど見えないのと、温かい拍手までいただいたおかげで緊張の糸もほぐれ、気持ちよく演奏することが出来、そのせいかそれほど大きな間違いもせずに終えることが出来ました。
バックで演奏してくれたピアノ、ベース、ドラムの方、素人相手の演奏でやりにくかったと思いますが、こちらの演奏に添う素晴らしい伴奏をしていただきとてもやりやすかったです。流石です。

とにかく楽しかったです。その日の夜は興奮したせいか目がさえてしまい、なかなか寝ることが出来ませんでした。
ラベル:音楽
posted by taca_o at 23:25| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月05日

トラウマにならなければいいのですが。。。

乳歯?.gif
手前の二つの白い物体、何かわかりますか?
これはこの間生まれた子の歯なんです。
大きいほうで8ミリくらいあります。

生まれたときにもうすでに下の前歯が2本、
でもぐらぐらしていてすぐにでも取れそうでしたので、
先日愛知学院歯学部付属病院へ行き診てもらいました、
診断の結果、乳歯なのか余分な歯?なのか分からないが、
抜けてのどに詰まると危険ということで抜歯することになりました。

幸いそれほど嫌がることもなく処置もすみほっとしましたが、
このあと乳歯が生えるかどうかはお医者さんでも分からないとのことで、経過観察が必要です。

私が歯並びが悪いだけに子供の歯並びはとても気になります。
なんとか良い歯並びにしてあげたいです。

               
ラベル:子育て
posted by taca_o at 22:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月04日

やれることをやらなければ。。。





昔、水曜スペシャルでやっていた地球温暖化のシミュレーション、子供心に恐怖心を感じたあの番組での出来事が、現実のものとなってきています。今、世界のあらゆるところで異常気象が起きていますが、そういったニュースを見るたびに「何とかせねば!」と奮起をしております。私にやれることといえば、生活のうえでの省エネと、仕事を通しての環境への配慮ぐらいしか今のところできませんので、その中でもっと工夫をして少しでも貢献できればと思います。




やっぱり、火星移住かな。。。
posted by taca_o at 22:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月29日

いよいよ環境税導入

環境省は14日、地球温暖化対策のため、CO2排出量に応じて化石燃料に課税する環境税を2009年度から導入するよう、与党の税制調査会に提案する方針を固めた。税収を省エネ型住宅や家電の購入者に対する減税の財源に充てる。。。(日経新聞)

いよいよ環境税が導入されそうです。なかなかCO2削減がうまくいかないなか、ようやくという気もしないでもないが、個人的には大賛成です。それを省エネ型住宅購入者への減税財源に充てるところがまたいい。省エネ住宅はCO2の排出量が減るばかりでなく、住む人の健康にもいいので医療費の削減など他にもいろいろな効果が出てきそうです。なんとか成立させてほしいです。国民をこばかにしたような景気対策や、発言をしている場合じゃないですよ、麻生さん。

景気対策といえば休日の高速料金が一律1000円、あれはCO2削減にまったく逆行したことだと思いませんか?個人的には電車賃一律1000円が嬉しいんですけど。

そういえばうちの3歳と5歳の息子たちも幼稚園で習ってきたらしく、「シーオーツーがでてる」の合言葉の元に節電をするようになりました。
posted by taca_o at 23:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。