2009年04月15日

お兄ちゃんは頑張ってます。

IMG_5530.gif

気付けば次男も幼稚園入園。長男が入園したのが2年前、ついこの間のようです。自宅で仕事をやる身としてはうるさい2人がいなくなるのはとても嬉しい。帰ってくるまでにいろいろやりたいと思うと集中力もでてとても充実した時間が過ごせます。
家を出るときはすこし緊張した様子の次男。でも幼稚園ではお兄ちゃんが引っ張って行ってくれて安心した様子です。


IMG_5554.gif

お兄ちゃんの後姿がとても頼もしく見えました。


sakura.gif


sakura2.gif

園庭にある桜の木、ソメイヨシノもきれいですが、品種はわかりませんがこの桜もとてもきれいです。


posted by taca_o at 08:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月06日

子ども用テーブル

IMG_5230_1.gif

杉梁の端材で子ども用のテーブルを作ってみた。材料費はほとんどかかっていないけれど、作るのに大人2人で4時間近く掛かってしまった。



IMG_2828.gif

こうやって使ってもらえると作った甲斐がある。


5月にこのテーブルを作るイベントを開催する予定です。

ラベル:家具
posted by taca_o at 08:46| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月25日

こんな能力が欲しい。。。



スランプを脱出してからみるみる上達していく姿は見ていて感心する。
やっぱりこのころの脳はものすごい能力だ。この時期に何かを継続して続けるということをできるようにしておくと、この先きっと役に立つと思う。

くしゃみをする時には周りに飛び散らないようにという教えを忠実に守っている。でもどこで拭いてんだ〜。
ラベル:ピアノ
posted by taca_o at 16:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月22日

住宅瑕疵担保履行法

いよいよ住宅瑕疵担保履行法が本格的に動き始めた。この法律はあの姉歯事件に端を発した一連の騒動に対する国土交通省の苦肉の策です。簡単に言うと住宅の構造的な瑕疵や雨漏りなどの瑕疵が発生した場合、住宅を提供した住宅会社等がその瑕疵を直す為の資力を保険によって確保することを義務化したものだ。消費者を守るという点からみると一見いいように思えるが、よくよく見てみるとそうでもないことに気付く。

なぜそう言えるのか?

それは今まであった任意の瑕疵保険と比べた場合明らかに簡略化されている点が挙げられます。簡略化されている部分とは現場検査の回数で、ある保険会社の例でいくと任意では4回だったところ義務化された後は2回に減っています。建築を知っている人なら2回では不十分だということは一目瞭然です。また義務化されたことで各保険法人同士が補償内容を差別化する必要性があまりなくなってしまったことも一つの懸念です。

それともうひとつおかしいなと思うことがあります。それは瑕疵に重過失または故意のものがあった場合保証の対象外となるということです。これは当たり前のように聞こえますが、もともとのこの法律の背景があの姉歯事件、あの事件は明らかに故意のものです。本当に救済すべき人たちはこの法律では救済できないのです。

結局はこの保険料は住宅価格に反映されます。この法律ではたして誰が救済されるのでしょうか?
ラベル:瑕疵担保
posted by taca_o at 09:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月16日

静かなみずうみ



長男です。ピアノを初めて1年半、ちょっと前までスランプだったけどなんとか乗り切りました。
最近は練習が習慣になりつつあります。

前にピアノの先生に聞いたのですが、ピアノをやっている子は脳が活性化されて小学校のうちは勉強が良くできる子になるそうです。
うちの子がそうなるかどうかは定かではないが、毎日ピアノに向かう姿勢は見ていて感心する。
ラベル:ピアノ
posted by taca_o at 07:07| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月06日

寝返り練習中



インフルエンザが治ったら何を思ったのか突然寝返りに挑戦し始めた。日々成長していく姿は見ていてとても楽しいし、生きがいを感じさせてくれます。
posted by taca_o at 16:45| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月01日

インフルエンザ大流行

久しぶりの投稿です。

というのもこの一週間は日曜日におんたけさんで次男がインフルエンザを発症、続いて火曜日に長男も発症、そして金曜日ついに恐れていたことが起こってしまった。生後3か月の長女がインフルエンザに罹ってしまった。タミフルもまだ小さくて服用できないし、ただひどくならないことを祈るだけの2日間、この子の免疫機能がフル活動したおかげか、今日の朝には平熱にまで熱が下がりひと安心。家庭内での感染は子供が小さいだけに防ぐのが難しいなと実感です。

ブログを更新できない言い訳ではないですが、そんなこんなで病院通いの一週間でした。
posted by taca_o at 12:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月20日

破産

木造では大手の住宅メーカーが破産してしまった。去年の秋ごろから危ないというウワサは流れていたらしいが、こういった情報はなかなか施主側には伝わらないようで、数多くの方が被害に遭われました。楽しみにしていた上棟日にそれを知らされた方も見えるそうで、とても憤りを感じました。後を引き継いだ会社がある程度弁済はしてくれるようですが、今のところ十分なものには到底ならないようです。早く話をつけ工事を進めないと住宅ローンの繋ぎ融資の金利もかかってくるしいろいろな方面からの精神的なプレッシャーは計り知れないものがあります。
着工前にもかかわらず1千万以上のお金を払っているケースが多々あるようです。何故そんなに払ったのか?と思っていたのですが、これは契約時に70%払えば5%引きになるという詐欺のような話があったからのようです。
今回の事はこれから住宅の建築を考えている方にとっても、考えさせられる内容だったのではないでしょうか。建築を依頼する前に完成保証や代金の支払いについて十分に依頼先と打ち合わせをして、万が一のときにでも不利な状況にならないようにしておくことが必要です。

posted by taca_o at 07:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月17日

住宅ローン控除

18年末までに入居された方で、税源移譲に伴い所得税からの控除が満額できなくなった方、住民税からの住宅ローン控除申告をお忘れなきようご注意ください。こういった控除や減免の申請に関しては案外不親切なお役所、ちゃんと調べないと損することもあります。
名古屋市HP



posted by taca_o at 08:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月16日

つらい季節がやってきました。

とうとうやってきたようです。
数日前から目がかゆい、そして昨日からは鼻がむずむずし始めた。1968年製超高精度花粉センサーが反応し始めたようです。もの心ついたときからの付き合いだけど、未だになれることはなくピーク時にはくしゃみ鼻水目のかゆみ、発熱、倦怠感で廃人同様になってしまいます。長男も私ほどではないですが花粉症のようで、見ていてかわいそうになります。以前TVでやっていたのですが、第一子ほど雑菌に触れる確率が低いため、免疫が正常に作動しなくなりアレルギーになる確率が高いようです。1歳半ごろまでに牛舎に連れていくと抗アレルギーな体質になりやすいようです。今年の春には長女を牛舎デビューさせようと思います。
posted by taca_o at 08:26| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月13日

旧帝国ホテル

久しぶりに明治村へ行って、旧帝国ホテル正面玄関を見てきた。
平面的にも空間的にも変化に富み何度見ても飽きさせない素晴らしい建物です。

IMG_4950.gif

1922年に竣工して1967年に取り壊されています。地盤沈下による柱の傾きや雨漏り、大谷石の風化などによる建物の老朽化と客室数の少なさが原因だそうです。とはいえ、45年で取り壊しとはとても短い印象を受けます。やはり素材選びや地盤はとても大事だと痛感させられました。
ライト設計の帝国ホテルライト館は2代目であり初代は1890年に落成しています。残念ながらこの建物もライト館建設中に焼失しています。こちらの建物も写真で限りではなかなかのもののようです。

Imperial_Hotel_Watanabe_House.jpg

初代帝国ホテル 渡辺館(ウィキペディアより)

300px-Imperial_Hotel_Wright_House.jpg

ライト館(ウィキペディアより)


IMG_4930.gif

現存するライト館正面玄関

解体移築に当時のお金で11億円かかったそうです。
ちなみに新築時の建築費は当初160万円の予算を大幅にオーバーして900万円かかったそうです。
posted by taca_o at 06:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月10日

四万十川

遊覧船.gif

高知と言えば四万十川。

遊覧船に乗ってきました。


hasi.gif

「沈下橋」川が増水した時に橋が沈むように設計されている。橋が流されないように手すりなどつけていない。幅が4m前後のところに車も人も通るのだが、見ていてとても怖い。船頭さんの話だとやっぱり車がたまに落ちるらしい。


koinobori.gif

四万十船頭.gif

船頭さんは四万十川を愛する気風のいいお兄ちゃん。普段は漁師をやっているらしい。


子供がもう少し大きくなったらまた行ってみたいですね〜。

posted by taca_o at 06:06| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月07日

土佐

4年前に長男と行った高知県、黒潮の香る人情味あふれる国の思い出です。

meieki.gif

名駅から岡山までこんな感じの電車を乗り継いで。


shanai.gif

車内で相席になった家族。こちらも青春18切符での旅行。行き先もまだ決めてないらしい。右端はうちの子


mannfuu.gif

岡山からはディーゼル車。


densha.gif

一両編成、車掌さんもフレンドリー。

senro.gif

ひたすら線路 景色が最高!!


IMG_1316ユースホステルに到.gif

高知市のユースホステルに到着。一日目はずっと電車。



neru.gif

ベッドに横になるなりZZZ。。。朝まで寝返りも打たずこのまま、お疲れ様〜。
ラベル:旅行
posted by taca_o at 09:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月05日

時間を楽しむ

炎.gif


まきストーブ.gif


薪ストーブのゆったりとした幻想的な炎、太陽のフレアのようでもありオーロラのようでもあり刻一刻と表情を変える炎を見ていると時間が経つのを忘れてしまう。これは女性にはあまり理解されにくいようで、ほとんどの家ではご主人のたっての希望で設置する。薪ストーブを設置する場合気になるのが排煙が近所迷惑にならないかだが、2次燃焼タイプのものならば余分な煤も燃やしてしまうため炉内の温度がしっかり上がればほとんどでないようです。煙がでるのは焚き始めの短時間なので、時間帯や風向きを考えて使用すればよっぽど神経質な人でない限り大丈夫なようです。

輻射熱暖房で芯から体を温めながら時間の流れを楽しめる、心身ともに健康になれそうです。
ラベル:薪ストーブ
posted by taca_o at 09:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月02日

もくもくファーム

ポニー.gif

伊賀市にあるもくもくファームへ行ってきました。

無料でポニー乗馬が出来、子どもたちも楽しそうでよかったです。




ウィンナー.gif

ウィンナー作り体験もそう難しくなく親子で参加できて、親子ともどもいい経験になりました。できたウィンナーもその場で試食が出来ます。




ウィンナー完成.gif

これで3人分、試食した残りは家へ持って帰って晩御飯のおかずに。
いつもは「まずい」などと文句言いながら食べる長男が「自分で作ったのは美味しいなー」と一言。「じゃあ明日から自分で作ればー」とみんな。長男何も言えず。。
ラベル:おでかけ
posted by taca_o at 07:01| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月31日

気持ちよさそう。。。

sakura.gif

とりあえずこれが挨拶のようなものみたい。犬好きだとみるやまずこのポーズ。


sakura2.gif

うっとり。。。

posted by taca_o at 08:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月30日

ひな人形

hina2.gif

うちにもとうとうやって来た。





hina.gif

無理やり座らせてみた。





hako.gif

問題はこの箱の山。

どこにしまおうか。。。
ラベル:子育て
posted by taca_o at 07:07| Comment(5) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月27日

家具とりつけ

昨日は現場で大工さんたちと家具を取り付けてきた。かなりでかい家具を二つ。ひとつは幅4mほどのテレビ台、もひとつは幅2m高さ2mほどの玄関収納。二つとも床から20センチほど浮かして取り付けなので所定の位置まで持ち上げての作業、4人がかりでやりました。
近頃体を動かしていなかったので、日が明けた今日背中と腰が痛いです。大変だったけど着いてみると、みんなで「いいね〜」と一言。やっぱり物ができていく過程は面白い。

夜はサックス教室のグループレッスン、自分の演奏を録音したものをそれぞれ聞かされたのですが、聞けたものではありませんでした。後半はひたすらロングトーンで、のどが痛くなってしまった。

次回から新しい課題曲「センチメンタルジャーニー」
ラベル:木の家
posted by taca_o at 05:54| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月22日

それでも好きなんだな。

うちの長男坊、最近産まれた妹をとても可愛がってくれる。見ていてほほえましく、嬉しい光景だ。


でも、弟にはとても意地悪をする。

@1本のペットボトルを2人で順番に飲ませていると、弟に渡すときはキャップをきつく閉めて空かないようにする。

Aおもちゃなど弟の届かない場所に見えるように置く。

B弟の不正は許さない。

C何かを決めるときじゃんけんで決める。(弟はじゃんけんの勝ち負けがわからない。)

などなどいたるところで目にする。見ていて笑えてしまうこともあるけれど、注意するときはしなくてはいけません。



でも、そんなことをされても弟はお兄ちゃんのことが大好きなようです。お兄ちゃんも甘えられてうっとうしがるけれど、まんざらでもないようです。
ラベル:子育て
posted by taca_o at 07:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月16日

ロフトを子供部屋に模様替え

ロフト写真.gif
入居して2年、納戸として使っていたロフトを模様替えしました。
前々から子供部屋にしようと思っていたのですが、引っ越し時に荷物を置いてしまったのと、子どもがロフトへの梯子を上り下りするのがちょっと危なっかしかったので、ずっと納戸のままだったんですけど最近ようやく梯子も大丈夫かな?と思えてきたので、ついに解禁です。

この後喜んで遊んでいました。

・・・何でもうおままごとセットがあるんだ?と思う方もお見えでしょうが、これは長女が育つのが待ちきれない親たちの弱さです。
ラベル:木の家
posted by taca_o at 00:31| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。