2014年01月05日

明けましておめでとうございます。

IMG_0629.gif

明けましておめでとうございます。皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
今年は1月6日(月)より営業を致します。

今年も皆様に満足していただける家造りをして行きますので、よろしくお願い致します。
posted by taca_o at 14:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月04日

職人気質 職人気質

「職人気質」・・・職人に多い気質。自分の技術に自信をもち、安易に妥協したり、
金銭のために節を曲げたりしないで、納得できる仕事だけをするような傾向。(大辞林)

小さな頃から職人さんに対するイメージは正しくこんな感じでした。

今そんな職人気質を持った職人さんたちと仕事をしているのはとても恵まれている。
自分の仕事に責任を持ち、納得いくまで仕事をする姿を見ていると、気が引き締まります。

この人達に負けないような仕事を目指したいです。

posted by taca_o at 22:41| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月02日

山の散歩

岐阜県の串原町でのイベントにて。
昼食後山を散歩するという企画があり、築200年の古民家を再生したものを観れるとのことだったので、家族全員で参加しました。しばらくついていくと、先導役の人が、「ここから先は山へ入っていきます。自信の無い方はお引き取りください。」
と一言。先をみると道などなくただ崖あるのみ。今さら引き返すのも嫌だったのでそのままついていくことに。

IMG_0782.JPG

子供も大人も落ちないように必死で登って行きます。
僕も一番下の子を抱っこしながらだったので必死です。

IMG_0789.JPG

子供たちは「迷路みたい」と楽しんでいます。ホント子供にとってはどんなところでも遊び場です。

IMG_0790.JPG

IMG_0791.JPG

都会ボケしたこの体にムチをうちながら山を進むことおよそ2時間(最初は30分くらいと聞いていた)ようやく山を抜けました。


IMG_0794.JPG


目的の古民家です。

IMG_0808.JPG

ホッとする風景です。こうしてこの子のDNAに日本人の原風景がきざまれていくのでしょうか。


IMG_0807.JPG

IMG_0806.JPG

火があるところには人が集まる。こんなところで時間を忘れてお酒でも飲みたいものです。

いつの時代の日本人にでも受け入れられるであろうスタンダードデザイン。今の住まいに無いものがたくさん詰まっています。




posted by taca_o at 10:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月14日

日本の林業

先日、三重県にある全国最大規模の製材工場を見学させてもらいました。広さはそれほど広くは感じませんでしたが、驚いたのは製材のスピードと人の少なさです。静岡、愛知、三重あたりの山からトラックで大量に原木を仕入れ、その日のうちに木材を乾燥させる乾燥釜まで入れてしまうそうです。

釜から木材が出てくるとすぐにまた製材ラインに乗りすぐに出荷なので、在庫も工場の規模の割りにほとんどなく、今まで見てきた製材工場に比べるとすっきりとした印象をもちました。

ぐるっと製材ラインを一周したのですが、その間4〜5人程度の作業員にあっただけで、勝手に機械が木材を加工しているさまは少し異様に思えました。

日本の林業は衰退してきていると思いきや、こうして大規模な設備投資をして生産体制を整える工場を見ることが出来て、何かしら安心しました。ただ、問題は山のほうです。木は切るが新たに植林をするという作業はあまり行われていないようです。これは材木の値段が安く、手間を掛けて木を育てても割りに合わないからだそうです。
しかし、私たち川下側の人間が国産材を使うことによって山も変わっていくはずです。今までもそうしてきて製材も少しずつですが変わってきました。こういった流れが川下から川上へむかい山へ到達する。
もうすぐのような気がします。


IMG_0602.jpg

IMG_0603.jpg

電子レンジの親玉のような乾燥釜。高周波で木材の中から乾かすのだそうで、木の脂分を残して乾燥させるので、色艶が良いそうです。


IMG_0606.jpg

ほんとに人気がないです。写真の人は第一村人。(笑)


IMG_0607.jpg

こんな感じで次から次へと勝手に木材が加工されていく。


すごいけど、なんか寂しい気もします。





posted by taca_o at 22:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月04日

見学会

2月6(土)7(日)に見学会を開催します。住み始めて3年になりますが、ますます木の雰囲気が良くなってきました。是非ご覧ください。

h22_2_6_2折込.gif



また2月14(日)には春日井押沢台の家で断熱見学会を開催します。こちらは申し込みが必要となりますので、電話またはメールにて申し込みください。確認次第詳細をお伝えします。

押沢台断熱見学会.gif


建築は素材感、光や空気が織りなす雰囲気など、その空間に立たないとわからないことが沢山あります。是非お越しください。

メールinfo@organic-factory.com

電話052-710-6724 

posted by taca_o at 22:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月04日

四季桜

sikisakura.gif

sikisakura2.gif


豊田にある小原町へ四季桜を見に行ってきました。

実はこの四季桜の存在はついこの間新聞で知ったばかり、40歳にしてこの時期に咲く桜があると知りとても新鮮な驚きがあります。

posted by taca_o at 12:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月03日

あるイベントにて

落合1.gif

今日は寒かったですね〜。突然の寒さは身にこたえます。そんな寒空の中今日は朝からボーイスカウトのイベントに参加。ボーイスカウトならではのサバイバルチックな逞しく創造性のある遊びで一日楽しませてもらいました。既製の遊具遊びではないこうした遊びから子供たちが学ぶものはとても大切なものですね。

落合2.gif

ピューーー
posted by taca_o at 21:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月04日

運動会

今日は秋晴れ!運動会日和となりました。

運動会.gif

やっぱり一番盛り上がるのがリレーである。見ていてとても白熱してしまった。また子どもの成長を感じた瞬間でもあった。

リレー.gif

年長になり走りも様になってきた。頑張って走る姿がとても格好よかった!




2008かけっこ.gif

ちなみにこれは年中の時の写真。




2007かけっこ.gif

これは年少の時。

 



かけっこ.gif

これは今年年少の次男。これから、これから。






posted by taca_o at 23:19| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月20日

明るい気分になります。

たまたま見つけたyoutubeの動画です。
赤ちゃんの笑い声はどんな気分のときでも明るくさせてくれます。
百薬の長かも知れませんね。



posted by taca_o at 19:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月12日

安曇野へ行ってきました。

9月の頭に安曇野へ行ってきました。ある方の年賀状に載っていた写真を見ていつかは行ってみたいと思っていた山荘です。
山の裾野に広がる緑豊かな大地にたたずむ山荘で、オーナーが仙人みたいな人。このオーナーの影響なのか、山荘全体がなにかスピリチュアルな雰囲気に包まれています。

石がま.gif


シャロム森.gif


そのオーナーの言った「地球は人が手を入れなければ森になろうとする。」という言葉がとても印象的でした。人は生きていく上で、もっと地球の意思をしっかり意識する必要がある、という事を改めて思い知らされました。


IMG_6710.gif

ハンモック.gif


子供達も起伏にとんだ地形の中、のびのびと遊んでいました。お気に入りはツリーハウスとハンモックとカエルです。手に持っている緑色の物体がカエルです。


あぜ道.gif


朝食.gif


朝はこの山荘の自然農法の畑を見に行き、その後朝食。この外で食べる朝食がまた格別です。

こういった自給自足の生活を間近に体験し、なにかしら僕の人生観に影響を与える旅行となりました。


posted by taca_o at 23:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月31日

やなへ行ってきました。

やな.gif


岐阜県中津川にある「やな」へ行ってきました。去年に引き続き2度目になりますが、子どもたちは大喜びでした。次男は去年怖がって鮎を捕まえる事が出来なかったのが今年は怖がりながらも2匹捕まえる事ができ本人も満足気です。



鮎をたらふく食った後は川遊び。

川遊び.gif

温泉.gif

岩の窪みを見つけて風呂だと喜んでる。本当に子供は遊びの天才です。

自然は遊び場の宝庫、遊び方も子供たちが自由に決めて遊ぶ。こうした経験を通して自然を愛し大事にするようになるのだなとつくづく思います。

posted by taca_o at 23:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月17日

撞木館

撞木館外観.gif


東区にある撞木館で開催している「近代建築スケッチ展」建築に携わっているいないに関係なくそれぞれが自分のお気に入りの日本の近代建築をスケッチし投稿したものを展示するという企画です。開催場所が改修したばかりの撞木館ということも手伝って暑い中行って参りました。



撞木館スケッチ展.gif


写真ではなくスケッチなので、描いた人の「懐かしむ」「大切なもの」などその建築に対しての気持ちがよく伝わってきます。



撞木館床.gif


年月を経たフローリング、大正15年築当時のものだったら83年前のものになる。



撞木館ガラス.gif


写真では分かりにくいですが、手焼きのガラスが使ってありとても趣がある。以前この近くで築100年近くたつ建物の改修工事をしたことがあればそこにも同じガラスが使ってあった。そこの主人の話では、戦時中近くに爆弾が落ちてその爆風で何枚か割れてしまったとのこと。この建物も戦争を耐え抜いてきたのだと思うとなおさら大事にせねばと思う。



撞木館かまど.gif


おにぎり食いたい。。。
posted by taca_o at 23:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月06日

家は愛情で満ちている

先日打ち合わせ中に「階段にじゅうたんを・・・」という話がでました。その言葉で思い出したのですが、僕の育った家の階段、直階段で13段ほどあるのですが、ここから何度か転げ落ちたことがあります。落ちるたびに怪我をしないように親父がじゅうたんを貼ってくれ、踏み板はもちろん階段と壁の際の部分に角があるのですが、そこにもじゅうたんを貼ってあり完全防備の状態になっていました。もちろんその頃はそんな親心など気付くはずもなく過ごしていましたが。。。
恥ずかしながら子供を持つようになりようやくわかってまいりました。今いろいろな方の家造りのお手伝いをさせてもらっていますが、やはりどの家も子供や夫婦、高齢者に対する配慮など家族同士の愛情がたっぷり詰まっているのだな〜とつくづく感じます。そんな建て主の愛情と作り手の愛情が詰まった家。これからもそんな家を造っていきたいと改めて思い起こさせてくれた一言でした。

posted by taca_o at 23:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月27日

姿勢の問題かな。。。

毎夕、さくらちゃん(犬)の散歩に行っているのですが、その散歩コースに最近上棟した木造の家があります。よっぽどの事情があったのだろうか梅雨入りしてしばらくして上棟、案の定その後は雨が続き作業が進まずまだ屋根も出来ていない。軒の出のないデザインなのでちょっとの雨が降るたびに土台や柱など構造体がびっしゃんこ。人の家ながらやきもきしてしまいます。ここで問題なのが工務店の姿勢だ、この時期に建てるのは何かの事情でしょうがない場合もあるのかも知れないが、せめて雨の備えは万全にしておくべきだ。ビニールシートで雨がかからないようにするくらいは大半の工務店がやっている。施主の気持ちがわからないのかな?せめてカビを生やさないためにも、構造がしっかり乾くまで次の作業をしないで欲しい。



先日足場に誇らしげに工務店の看板が上がっていた。
posted by taca_o at 22:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月26日

初めての作曲

うちの長男ピアノを習い始めて丁度2年になる。この間今まで習った曲集をいくつか見返し、何やら音を探っている。しばらく様子を見ているとAメロだけだが曲を作曲した。さすがに伴奏までは考えれないようなので、こちらでコードを付けてあげてとりあえずAメロ完成。
素朴だけれど、とても気に入ってます。


このことに限らずに子供の成長は僕の想像を超えています。信頼できる所も出てきました。子供の自主性を尊重して、親の干渉を少しずつ減らしていかなくてはと思いました。
posted by taca_o at 22:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月09日

思い出だけではないもの。

子供のころ緑区に住んでいたのだが、その家のすぐ近くに開発から取り残された山の斜面が残っていた。木々が生い茂りクワガタやカミキリ虫、スズメバチなど様々な生き物が住んでいる。地形も起伏に富んでいて崖や谷があるところだった。僕の子供のころの遊び場で「森」と呼んでいた場所だった。木登りをしたり虫を捕ったり、けがをしたりいろいろなことをそこで覚えた。とても楽しく、大好きな場所だった。いつだったかはっきりとは覚えていないがたぶん小学生の高学年のころ、親父に「ここもそのうち開発されてなくなっちゃうんだよ。」と言われ、なんとも寂しい気持ちを抱いたのは今でもはっきりと覚えている。将来お金持ちになってこの場所を買って残したいと幼心に思ったのですが、未だお金持ちになれるはずがなく、あえなくその「森」も親父の言ったとおり開発されてその思いもかなわず。
今天白区の黒石台の自然が開発されようとしています。平針の試験場の西側に広がる緑豊かな地域。おそらく同じように子供の遊び場であり勉強の場である場所。様々な生物が生息する場所。また寂しい思いをする人がどれだけいるだろうか。

なんとか残せないものか。

なんとかしたいです。

でも未だ貧乏人。。。
posted by taca_o at 14:00| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月15日

正反対

長男と次男この二人、見ていて面白いくらい性格が違う。
たとえば食事の食べ方、長男は好きなものを後に残しておくタイプ、次男はその逆で好きなものから食べる。笑えてしまうのが長男で、カレーライスやハヤシライスが出ると、まずライスだけ先に食べて最期にルーを嬉しそうに食べ、おかわりするときもルーだけ。見ていてそんな食べ方は邪道だと思ってしまうほどである。
次男はその逆でルーを中心に食べてごはんが最期に残ってしまう。
食事の食べ方だけではなく、嫌なものが目の前にあるときの対処の仕方も正反対で、たとえば嫌いな虫が目の前に居るとすると、長男は自分がその場から去る。次男は虫を攻撃して排除してしまう。昔ある本で読んだのだが、より人間的なほうは後者のほうらしい。

息子たちにしてみれば、こんなに身近に違った個性の人間がいるということはとてもいいことだと思っている。小さなうちから色々な個性の人間と出会い、自分とは違った個性や考え方を自然に受け入れられるようになって欲しいと思う。
posted by taca_o at 10:20| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月04日

二輪車

6歳になる長男、ようやく自転車の補助輪がとれた。
以前から公園で練習をしていたのだが根気がなくなかなか上達しない状況が続いていた。先日お客様から下り坂でバランスをとる練習をすればすぐ乗れるようになるとの助言をいただいたので早速やってみた。高低差50センチ、長さ10mくらいのゆるやかな坂で数回バランスをとりながら下ってみると、少しコツをつかんだらしく自分から何回も挑戦してものの30分程度でなんとか乗れるようになりました。

子供の頑張る姿

感動です。。。

それから毎日喜んで乗っています。弟は「四輪車」、自分は「二輪車」にのれると弟に対して差をつけて喜んでいる姿は少し情けないです。
posted by taca_o at 09:47| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月12日

GW 山の思い出

IMG_3266.JPG

GWに山へ行ってきました。岐阜県の串原町というところで、人と自然が見事に共生しているいわゆる「里山」と呼ばれるところです。

子供のころから山や樹林が好きで今でもこういう所へ行くと山の中へ入って行きいろいろ探検をします。一度北海道で山の中へ入っていったのですが、ヒグマに注意の看板と樹皮を爪ではいだような跡を見つけ慌てて退散したこともあります。(後で知りましたが樹皮はシカが食べた後だそうです。)昔ボーイスカウトをやっていたのである程度サバイバルには自信があり、山へ行くと妙に張り切ってしまいます。周りからみると変なやつに見えるかもしれませんね。いつかはこんなところで生活できたらな〜とも思いますが、家族がいる以上それは叶わぬ夢です。

子供達も自然を相手に遊ぶのは無限の可能性があり楽しいようで、一日中小川や山道の脇のがけを登ったりして遊んでいました。
いろいろな風景を見たり自然と遊んだりすれば、都会では得られない感性をはぐくんでくれることでしょう。

どろんこ.gif

posted by taca_o at 18:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月19日

アウトドアテーブル

最近の陽気がとても気持ち良かったので、ベランダ用にテーブルを作ってみた。天板は杉の床板のあまりを材木屋さんに貰い、足はウッドデッキを作ったときの余り、その他足りないものはホームセンターで購入。相変わらずセコイDIYです。


IMG_3007.gif

子供は塗装が大好きです。


IMG_5844.gif

また邪魔なものを。。。という顔してます。


IMG_5847.gif

しっぽ


ラベル:DIY
posted by taca_o at 15:43| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。