2009年12月15日

基礎配筋

押沢台基礎配筋.gif

基礎の配筋ができたので検査へ行ってきた。コーナー部や開口部の補強などのチェックと基礎の寿命はコンクリートのかぶり厚が大きく影響するので、そのあたりのチェックを念入りに。よく波打ったような配筋をみるがこの職人さんの作る基礎はびしっと通りが出ていて気持ちがいい。


思えば強くなったもんだ、、、僕がこの業界に入ったばかりのころは地盤改良もなく、基礎もほとんどが布基礎だった。あまり知識もなかったせいか、職人さんにそれで充分だと言われれば素直に受け入れていた。自分の知識のなさを職人さんの経験でカバーしてもらっていたのだなとつくづく思う。
posted by taca_o at 22:44| Comment(3) | 押沢台の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お久しぶりです。長男が産まれてバタバタしててなかなかブログを見れてませんでした。大変ですが、子供はかわいいですね。仕事が設計になったのでこういう写真を見ると気になります。防湿シートもきれいにひかれて、配筋も本当にきれいですね。仕上がりが楽しみですね。
Posted by hirahira at 2009年12月16日 23:45
お久しぶりです。長男が産まれてバタバタしていてなかなかブログを見ることができませんでした。子供は大変ですがかわいいですね。仕事の内容が設計になったためこういう写真を見ると気になります。防湿シートもきれいですし、配筋も本当にきれいですね。仕上がりが楽しみですね。
Posted by hirahira at 2009年12月16日 23:52
お久しぶりです。待望の男の子、おめでとうございます。もう2カ月くらいでしょうか。今はインフルエンザの事もあるし心配ですね。
また見に行かせてください。
立場が変わると見るところも変わりますよね。僕もメジャーを持ち歩いてそこらじゅう測りまくっています。(笑)
Posted by taca_o at 2009年12月20日 18:55
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。