2010年03月24日

大工造作家具

IMG_0646.JPG

めっきりブログをサボってしまい、いつも見てもらっている方に申し訳ないです。でも現場のほうはちゃんと進んでいます。
最近は大工さんがコツコツと建具枠やら造作家具やらを造ってくれています。大工さんの造る家具は荒いイメージがありますが、この大工さんはとても丁寧でこちらの思った以上の事をいつもやってくれるので、いつも出来上がりを楽しみにしています。ただ細かいおさまりが重要になってくる場合が多いので、設計図や大工さんとの打ち合わせにはいつも気を使います。写真の家具は階段と書斎コーナーを仕切る階段腰壁を兼ねた本棚です。こういった家具は、建物と一体で造れるので省スペースで出来、コストもそれなりに抑えられるので人気があります。
posted by taca_o at 23:28| Comment(0) | 押沢台の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月14日

日本の林業

先日、三重県にある全国最大規模の製材工場を見学させてもらいました。広さはそれほど広くは感じませんでしたが、驚いたのは製材のスピードと人の少なさです。静岡、愛知、三重あたりの山からトラックで大量に原木を仕入れ、その日のうちに木材を乾燥させる乾燥釜まで入れてしまうそうです。

釜から木材が出てくるとすぐにまた製材ラインに乗りすぐに出荷なので、在庫も工場の規模の割りにほとんどなく、今まで見てきた製材工場に比べるとすっきりとした印象をもちました。

ぐるっと製材ラインを一周したのですが、その間4〜5人程度の作業員にあっただけで、勝手に機械が木材を加工しているさまは少し異様に思えました。

日本の林業は衰退してきていると思いきや、こうして大規模な設備投資をして生産体制を整える工場を見ることが出来て、何かしら安心しました。ただ、問題は山のほうです。木は切るが新たに植林をするという作業はあまり行われていないようです。これは材木の値段が安く、手間を掛けて木を育てても割りに合わないからだそうです。
しかし、私たち川下側の人間が国産材を使うことによって山も変わっていくはずです。今までもそうしてきて製材も少しずつですが変わってきました。こういった流れが川下から川上へむかい山へ到達する。
もうすぐのような気がします。


IMG_0602.jpg

IMG_0603.jpg

電子レンジの親玉のような乾燥釜。高周波で木材の中から乾かすのだそうで、木の脂分を残して乾燥させるので、色艶が良いそうです。


IMG_0606.jpg

ほんとに人気がないです。写真の人は第一村人。(笑)


IMG_0607.jpg

こんな感じで次から次へと勝手に木材が加工されていく。


すごいけど、なんか寂しい気もします。





posted by taca_o at 22:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。